川連漆器について 稲忠

輪島塗漆器 稲忠 Official Website

輪島塗の稲忠は、創業以来、輪島塗漆器の製造販売を営み、塗師屋として輪島塗の普及に努めています。また、漆器の修理、修復等も承っています。

輪島塗漆器のINACHU JAPAN

輪島塗漆器 稲忠の世界

川連漆器とは

産地

秋田県湯沢市川連町。

歴史

鎌倉時代に秋田県南一体を支配した小野寺氏が、家臣や農民の内職として武具を塗らせたのが始まり。江戸時代の初めごろに秋田藩の保護の元、本格的な漆器の生産が始まり、江戸時代後期には会津から職人を招き入れその技法を学んだ。近年では工業デザイナーの三原昌平が都市生活にあった商品を開発し、全国から注目を集めた。

原料

原料木はブナ、ホオノキ、トチノキ、ケヤキなど。

特色

実用性を重視した廉価(れんか)で丈夫な製品の提供。
「地塗り」の重視。下地に柿渋(かきしぶ)と生漆(きうるし)を直接塗っては研いでを繰り返す。これにより地の粉(じのこ)を使う下地塗りよりも比較的低コストで頑丈な漆器が出来上がる。仕上げとなる上塗りは「花塗り」(あるいは塗り立て)とよばれる手法を用いる。装飾には輪島塗でも知られる沈金および蒔絵を用いるが、沈金かんなと呼ばれる独自の道具を開発し、従来は困難だった浅彫りを可能とし、立体的な沈金を可能とした。


大きな文字サイズで Web サイトをご覧になられたい皆様方へ

輪島塗の稲忠の Web サイトは、ユーザビリティを考慮し、どのようなインターネット環境でも見やすいよう、標準規格の「文字サイズ:中」にて各ページを作成しています。ただし、なかには文字を大きく表示し、閲覧をなされたい方々もいらっしゃると思われます。そのような皆様方のために、文字を大きく表示し、私達の Web サイトをご覧いただける方法をご紹介します。

大きな文字サイズで Web サイトをご覧になられたい皆様方へ