産地
香川県高松市
香川漆器の歴史
江戸時代初期(1638年)水戸より松平頼重が高松藩主として迎えられ、工芸を勧めたのが始まり。藩政時代の末期、玉楮象谷(たまかじぞうこく)という名工が産まれ、彼が中国漆器の手法を研究して独自の手法を産み出し、現在の香川漆器の基礎が築かれた。
香川漆器の特色
玉楮象谷をはじめとする名工達によって研究され、産み出された製作技法。
- 蒟醤(きんま) : 丹念に塗り重ねた漆の表面に模様を彫り、そのくぼみに色漆を入れて乾いたのちに磨きあげる。
- 存清(ぞんせい) : 黒字などの上面に色漆で模様を描き、図案のりんかくを彫ってその部分に金を埋め込むもの。
- 彫漆(ちょうしつ) : 何層にも漆を塗り重ねた後、彫って模様を出す。
- 後藤塗(ごとうぬり) : 素地を固めた器の中塗の上から特殊な朱漆を塗り、指先で斑紋をつけてさらに透明な漆を塗り込んで仕上げたもの。
- 象谷塗(ぞうこくぬり) : 木地に漆塗りを繰り返し、最後に池や川辺に自生するまこもという植物の粉をまいて仕上げる。
輪島塗の稲忠の Web サイトは、ユーザビリティを考慮し、どのようなインターネット環境でも見やすいよう、標準規格の「文字サイズ:中」にて各ページを作成しています。ただし、なかには文字を大きく表示し、閲覧をなされたい方々もいらっしゃると思われます。そのような皆様方のために、文字を大きく表示し、私達の Web サイトをご覧いただける方法をご紹介します。